top of page
検索

伝説の塾生⑦「動かない」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 伝説の塾生⑥が高校時代に連れてきた 背の高い、リーゼント金髪の先輩がいました。...
副塾長
3月29日

伝説の塾生⑥「綺麗な字」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 小学2年生のときに 隣のクラスの生徒が怒られて血を流しているのを見てから...
副塾長
3月28日

伝説の塾生⑤「お腹が攣る」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) あらゆる教科が苦手だったのですが ゲームが大好きで理科と数学のベクトルだけが抜群にできる。...
副塾長
3月27日

伝説の塾生④「遊び心の天才」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 今回は、生徒から大学時代にアルバイトに来ていた先生の話です。...
副塾長
3月26日

伝説の塾生③「冬でもクーラー」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) マッチョの生態は奥深い。 萩塾の筋肉事件です。...
副塾長
3月25日

伝説の塾生②「肉体美?」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 高校生から筋トレに目覚め 塾にも鉄アレイを持ち込んで...
副塾長
3月24日

伝説の塾生①「もはや家」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 今から18年近く前の2007年頃でしょうか。 萩塾が小松台小学校のそばの第一教室と...
副塾長
3月23日

メディアリテラシー=騙されない判断力
身近な人も世の中もそうですが 詐欺や誇大広告、虚偽の情報に振り回されている人 被害を被る人が一定数存在します。 スマホの電話に電話がかかってきたら ネットで電話番号検索したらそれが迷惑電話か否か どこからの電話なのか基本的に確認できます。 警察を名乗って電話してきても...
副塾長
3月21日

トレイルズ/ロバート・ムーア
知恵という概念は定義しづらい。だが「時間による試練に耐えた、生き方の選択方法」とすればどうだろう。時間という要素は欠かせない。数千年にわたって、世界各地のさまざまな文化で、知恵は年老いた人々と古い本にあると考えられてきたことには正当な理由がある。また、さまざまな文化に見られ...
副塾長
3月18日


トレイルランニングの景色
トレイルランニングとは山を走ることで、私の趣味です。 週に1回は山を走っていて、それ以外は大淀川河川敷を市役所まで往復11km走る日常を送っています。 山を走ると見える風景(登りは基本歩いていますが)を ノーカットで撮影しました。...
副塾長
3月17日

良い人になろうとしたら自然と頭はよくなる
すごくシンプルな論ですが、良い人になろうとしたら自然と頭はよくなります。 良い人と一口に言っても、色んな種類がありますが、ひとまず以下の3つの要素が大事だと思います。 ①人間性 思いやりや感謝する心 仁義礼智 強きをくじき、弱きを助ける心など、孔子の教えに代表される精神性の...
副塾長
3月16日

中学生の宅習の意義とやり方について
1. 宅習の意義と目的 学習の習慣を身につけ、各個人の学力向上を目的とする。 2. よくない宅習のやり方 ①キレイにまとめることが目的で、覚えることを目的としていない 宅習に時間だけかけて、学力が上がらない生徒がいる。特に、真面目な生徒に多く、色分けなど凝り、字も小さく書い...
副塾長
3月15日

荒野へ/ジョン・クラカワー
荒野へ/ジョン・クラカワー クリス・マッカンドレスのノンフィクション。 22才のとき、都会での生活や家族、学問を捨て、西洋社会の規範に見合う輝かしい未来も捨てて、孤独な放浪の旅に出て、最後にはアラスカで、飢えのせいで命を落とすことになる。...
副塾長
3月14日

イニュニック アラスカの原野を旅する/星野道夫
Life is what happens to you while you are making other plans. 人生とは、何かを計画している時起きてしまう別の出来事 p60、イニュニック アラスカの原野を旅する、星野道夫...
副塾長
3月13日

長寿と画家/河原啓子
執筆者:副塾長 飾り立てた金ピカのこの衣装、生活というものが被せるこの衣装の下で、多少の差はあれ我々はみんな道化師で、誰もが金ピカの衣装をまとっている。 ジョルジュ・ルオー 長寿と画家、p112、河原啓子 アーティストは短命だと伝説になり、長寿の画家は少ないかと思いきや、...
副塾長
3月12日
bottom of page