top of page

伝説の塾生⑥「綺麗な字」

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 3月28日
  • 読了時間: 2分

萩塾の歴史は30年以上あるので

中には古き良きといいますか

おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。

(生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので

以下、先輩、とします)


小学2年生のときに

隣のクラスの生徒が怒られて血を流しているのを見てから

不登校になり萩塾に通っていた生徒がいました。


高校に入り、髪を赤く染め、たばこを吸い、などなど

不良の象徴のようですが

小学生の私には優しく

不良という言葉も概念もドラマで知っていましたが

その先輩には目の奥から溢れ出るやさしさがありました。


一緒に卓球をしてくれたり、バスケをしてくれたり、

小学生の私と遊んでも

体力も筋力も技術もかけ離れているので心底楽しい、ということは

なかったはずですが、けらけら笑いながら

いいショットだ!

など褒めてくれてました。


塾が空いていないときはトイレの窓から侵入し

台風のときもずぶ濡れになってわざわざ来る。


キレイな字に強い憧れがあったようで

字が上手でした。


あるときから萩塾には「好奇心」と書かれた半紙が額縁に入れて飾ってあります。

赤髪の先輩が書いてくれたものです。

「好奇心」は勉強だけでなく、なんにでも大切なものなのですが、

内面が文字に映し出されているのでしょうか、

この書を見るたびに先輩のことを思い出します。

Comments


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page