top of page

大学二次試験・英作文対策

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 3月6日
  • 読了時間: 5分

執筆者:副塾長


大学二次試験から英作文が問題に入ってくる大学が多くなります。

先生に添削してもらいながら学習することが王道ですが、

参考書などでも、まとまって取り扱われているものをみたことがない分野があります。

それが「意訳」特化型の英作文です。


難関大学では、英作文の問題のほとんどが「意訳」特化型。

難関大学でなくても点数に差をつけるために、英作文の中の1つは「意訳」特化型が入っていることが通常です。



昨年から萩塾ではこの「意訳」特化型の問題のみで構成した問題を独自に作成しました。

「意訳」特化型の英作文の効用は、英作文ができるようになるだけでなく、

英文の細かなニュアンスを意識することができるようになるので、長文読解も得意になります。


以下、参考に、問題と解説の一部を公開します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


過疎化・限界集落

A:東京や大阪などの都市では人口が増加しているけど、その一方で地方では人口減少が問題となっているよね。

B:過疎化すると、その地域の人口が減少することで、公共サービスや基本生活の維持ができなくなって、住民減少に歯止めがかからなくなるね。(1)


The decline in the population of the local area makes it impossible to maintain public services and basic living standards, which leads to a negative cycle where the decrease in residents cannot be stopped.


When depopulation occurs, the decline in the population of the local area makes it impossible to maintain public services and basic living standards.

As a result, a negative cycle begins, and the decrease in residents cannot be stopped.

As a result, the residents continue to decrease even further.


※a negative cycleはかなり発想力がある表現だけど、汎用性高い

 歯止めがかからなくなる=人口減少の負の循環に陥る

 どんどん良くなっていく、ならa positive cycle


■和文英訳の基礎

①     和文和訳:和文を英作文しやすい和文に和訳する

②     その和文を英訳する


過疎化が田舎の地域の人口減少をもたらし、公共サービスと基本生活を維持することを難しくする(不可能にする)。その結果、住民がどんどん減少していく。


■単語

depopulation 過疎(化) ※decreasing of populationもok


■英作文特有重要表現


〇便利単語As a result

「その結果」で2文目を始めることで、

「前の文章が原因で、2文目以降のことが起きました。」

という文章に変換できる。

1文で和文が書ききられているからといって、英文も1文で書ききる必要はなく、1文で書き切ろうとすると難しくもなるので、As a result は選択肢に常に入れる。

〇無生物主語

A makes it C for 人 to do ~ 「Aによって人が~することがC(形容詞)になる」

               =Aが~することをCにする

(※人は意味的に補う=和文に出てこない)

makeが他の単語に変わった場合

lead「もたらす」「導く」というニュアンスが強くなる

cause「原因」としてのニュアンスが明確になる

enable「Aのおかげで~できるようになる」というAの恩恵のニュアンスが強くなる

※enableの場合はA enable us to doのようにforを使わなくなるので注意


by「~によって」も便利だが、by以下にSVを置けないので、英作文の時には使いづらいことが多々ある。もちろん、byの使用も毎回選択肢にはいれるが、無生物主語の方が優先度が高い。無生物主語の方が汎用性が高く、ニュアンスを出しやすいから。



A:具体的にはどんな問題があるの?

B:単純に人口が減少するだけではなくて、若い人ほど都市に行って、高齢者比率が高くなることが問題だよ。(2)


※seniorは年上の人、のニュアンス。高齢者はelderly people


The issue(problem) is not just the population decline, but that younger people are moving to cities, which increases the proportion of elderly people.


The issue(problem) is not only the population decline, but also that younger people are moving to cities, which increases the proportion of elderly people.


※not only A but also BのABにはSVをいれられないのでthatで処理する


■和文和訳

問題は、人口の減少だけではなく、若い人が都市へ移住し、それによって高齢者の割合が高くなることです。




若者が減ると、それだけ労働人口が減るから経済が活性化されなくて税収も減るから、行政が対策を打とうにもその財政基盤がなくなっちゃって、道路や公園が整備されなかったり、必要な支援政策ができなくなるんだよ。(3)


■和文和訳

若者が減ると、行政が道路や公園を維持(整備)できず、必要な支援政策ができなくなる


※下線を引かれていないが、隠されている要素を補う

 「若者が減ると」「行政が」


■主語を意識する

主語が隠されている(不明確な)ことがあるので、そのときに主語を意識しないで文章を組み立てるとはちゃめちゃな文章になりがち。

そして、英作文のときは、主語の意識+主部の意識

つまり、「, which」で主部を受けると簡単になることが多い。

主部を意識するが、あまり主語が長くなりすぎないように注意する。

主語が長くなりそうなときは「It is C for 人 that SV」で始めにitでさらっと主語を後に流す


When the younger population decreases, it becomes difficult to maintain infrastructure such as roads and parks, and necessary support policies can no longer be implemented.


 no longerもはや~ない

 implement(政策・契約などを)実施する


When the younger population decreases, the government struggles to maintain infrastructure such as roads and parks, and unable to implement necessary support policies.


As the younger population decreases, the government faces difficulties in maintaining infrastructure like roads and parks, and unable to implement essential support policies.


 As ~するにつれて、




When there are fewer young people, local authorities unable to maintain roads and parks, and cannot carry out the necessary support policies.


比較級を使ってニュアンスを表現できるようになったら8割採れるようになる

(それだけの英作文力がついている証拠)

比較級も英作文においてはニュアンスを出すのに便利な表現

 carry out行う、実施する


The decline in the younger population leads to challenges for the government in maintaining roads and parks, and makes it difficult to implement the needed support policies.


整備することができなくなる⇒難しくなる⇒challenges(困難なことへの挑戦)になる

Comments


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page