top of page

焼き果物の夜会(共通テストお疲れさま会)

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 1月27日
  • 読了時間: 2分

執筆者:副塾長


1月18日、19日に高校3年生は共通テストがあったので、

この1年間の頑張りを称えて焼き果物の夜会を開催しました。


「良かれ悪しかれ、結果はおまけみたいなもので一番大事なのは過程」

だと思っています。もちろん、良い結果がついてきたらそれはいいことですが、

結果だけをみて全てを判断してしまうのは視座が低いように感じます。


30年しか生きていない中でも、人生は結果の連続ではなく過程の連続だと感じています。

その過程を大事にすることで、

・新しく物事に挑戦するとき

・問題や課題、壁にあたったとき

に対処していく力が育まれていきます。


そんな偉そうなことも伝えながら、

何よりこの1年、人生で一番勉強したその頑張りを称えて、

焼き果物の夜会を開催しました!


前置きが長い。



杉尾青果で買いそろえた果物たち
杉尾青果で買いそろえた果物たち


準備にいそしむ(塾長は大河ドラマ鑑賞中)
準備にいそしむ(塾長は大河ドラマ鑑賞中)
ホットプレートで焼く
ホットプレートで焼く

皆で副塾長をサポートしながら会食
皆で副塾長をサポートしながら会食


せっかくなので、メニュー表も作成。

ゼネラル・レクラークという西洋梨が好評でした。

夜会前に

「決してめちゃめちゃ美味しいものではなくて、

・素材の味を自分で見つけにいくこと

・食べたことのないものを食べて新しい味に出会うこと

・焼くことで栄養価が高まるものもあるから医食同源すること

が目的だからね」

警告しておいたのですが、その警告どおり、

食べ比べで、焼かずにも食べたのですが、

基本的には焼かないで食べたほうがおいしいです。

ただ、パン屋さんの前を通るとパンの香りでちょっとしあわせになれるように、

果物をバターで焼くと、部屋中にしあわせな香りが漂います。

受験勉強で擦り減った精神をアロマセラピーで癒せたかな、と。


「同じ釜の飯を食う」のはいいもので、夜会が終わった後、生徒の一人が

「なんかこういうのっていいですね」

と、ぼそっと言ってくれていたのが印象的でした。


二次試験が終了したら、原価青天井クレープパーティーが待っています!

受験生、あと一ヶ月ファイト!

Comments


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page